楽譜のホームポジション!

パソコンのキーボードには、
「ホームポジション」 という覚え方があります!
いま、パソコンが目の前にある人は、
初心者時代に、こういう教わり方をしませんでしたか?
「F」 と 「J」 のところに 「ポチ」 がある。
そこに人差し指をのせれば、あとはなんとかなる!
|
 |
実は楽譜でも、真っ先に覚えるべき 「ホームポジション」 があるのです
楽譜が読めるようになりたかったら、
まずは 「逆転の発想」 で
「ライン」 に 「目印」 を作る ことから始めてみてください!!
楽譜のホームポジションの覚え方とは?

まずは、初心者用の姉妹サイト で解説していた、
「鍵盤の真ん中は 楽譜でも真ん中!」 …… これが基本になります!
数えてみると 分かりますが
実は、この音符って2つとも 同じ位置 「真ん中のド」 を指しているのです!
そして、 「真ん中のド」 の2つ隣が 「緑」 になるのですが……
【 楽譜の ホームポジションの覚え方 】

鍵盤のイラストを見てください!
「ラ」 と 「ミ」 のところが 「緑」 なのがわかりますか?

それではちょっと実験です!
「自分の正面」が 「真ん中のド」 になるように座ります そして
両手の親指で「緑」を押しっぱなしにして、思いっきり両手を広げてみてください
|
・
・
どこまで届きますか?

|
 |
← 右手の小指
← 右手の親指
← 左手の親指
← 左手の小指 |
自分の手の幅が、「5線の外枠」 とピッタリ一致 することに気づきました?
あれ~ホントだ! 言われて初めて気づきました! (身長155cm以上)
驚くのは、それだけではありません!
「5線」 と言ってるくらいだから、ラインは 5本。
そして、指も 5本! ……ということは?

腕から真っ直ぐ中指を伸ばすと、中指も 「ピンク」 に一致します!
・
・

「緑」 に親指をのせて パーを広げただけで
「5線」 のラインが もう両手とも 覚えられましたよ!
これが 楽譜のホームポジション!
指で覚えると、絶対忘れないでしょう?
 |
なぜ、楽譜の線は 「4本」 ではなく
「5本」 なのか?
なぜ、ピアノの楽譜 (大譜表) は、
「ト音記号」 と 「ヘ音記号」 の
組み合わせになってるのか? |
・
・
実は楽譜で、真っ先に覚えるべき 「ホームポジション」 は、これなのです!
「5線」 の外枠 と 鍵盤 を結びつけよう

 |
音符ではなく、5線 に注目してください!
ラインの色と鍵盤の色は一致しています! |
まずは、 「ラインカラー」 と 「鍵盤の色」 を見比べながら
「5線の 緑のライン は、この鍵盤を指すんだ!」
を、両手同時に覚えるのです。 (茶色 や ピンクなども)
・
・
覚えるのは、これだけ。たった 4色のラインカラー でOKです。
 |
ラインの色 を覚えると
どんないいことがあるの?
今まで苦手だった
「ヘ音記号」 が、一発で怖くなくなります! |
えっ? どうしてですか?
「鍵盤」 と 「ラインの色」 を、よ~く見比べてみてください!

 |
「ドレミ」 などの言葉は外して
「鍵盤の色」 と 「ラインカラー」 を
よ~く見比べてみてください
|
何か、気づいたことはありませんか?
あれっ? 右手 と 左手 の条件が全く同じ?
気づけましたか? (気づかなかった方は、もう一度、見直してみてください)
・
・
ラインに色を当てると! アラ不思議!
中央の 「青」 から 色が左右対称になってる
この読み方なら、「へ音記号」 の苦手意識が消え
右手 も 左手 も 条件が同じになるのです! |
・・・・・・ということは、この4つ を覚えるだけで、今まで感じていたような
「ト音記号」 のほうが簡単で 「ヘ音記号」 のほうが難しい!
という問題が、一発でなくなります!
(カタカナではなく、色で覚えれば、両手とも同じですから)
今まで、知らなかったでしょう?
すでに 「♪=鍵盤」 ができるようになってる!!
 |
ところで、右手のピンクのラインって
鍵盤ではどこを指すか、指させますか?
ココです! (正解を指さした) |
今 「右手のピンクって、鍵盤ではどこ?」 ときかれたとき、
ピキーン! って
この鍵盤のイメージが 浮かびましたよね?
←ココのイメージ
はい! 浮かびました!
それでは、他の音符も、同じように当てられますか?
青の1つ上は? ……茶色の1つ下は? ……ピンクの2つ上は?
ほらね! 他の音符も全部、もう当てられるでしょう?
おめでとうございます! それって……
ドレミなどの通訳 を外して
♪から直接 鍵盤イメージを結びつけられてますよ。

指が正解を教えてくれる |