練習曲 (ハノン・リトルピシュナ) を効果的に使うこと
menuへ戻る


     目標曲に合わせ、練習曲 をセレクトするときは、

     最初に、曲の中で要求される技術を、書き出してみる のが基本です。


     ただ楽譜を眺める だけではなく、実際に、楽譜を見て指を動かし

     曲の中で要求される技術 を、メモをとりながら、書き出してみるのです。

             ・
             ・

     そして 指の訓練タイプの 練習曲集 を何冊かまとめて購入し
     その中から、メモ用紙の目的に合った 練習曲 だけ 抜き出せば

     『目標曲への基礎』 は、急速に身につきます。



 全ての練習が目標曲に直結するように


     例えば、

      『即興曲90-2』(シューベルト)の練習に、オクターブの練習は不要です。

      『月光第1楽章』(ベートーベン)に、素早い指の動きも不要です。

      『革命のエチュード』(ショパン)に、右手の素早さも不要です。

          ・
          ・

     このように、『練習曲』 といっても、

     目標曲のタイプによって、必要な部分と、不要な部分が出てきます。


     ですから、目標曲 が決まってる場合は、

     『練習曲』 の 必要な部分 だけに集中し、不要な部分はカット。

     全ての練習が 目標曲に直結するように します。

     これは、大学受験 や 資格試験 などで
     過去問を分析して、出題傾向に沿った勉強 をするのと同じ考え方です。



    【一発逆転で 東大に合格する方法
「過去問は入試直前に実力を確かめるもの」
と、本番前までとっておく人は多い。

しかし、私はまず過去問をみて、
東大入試の傾向を確かめることから始めることにした。

解くのではなく、読むのだ。

「どんな問題が」 「どんな形式で出るか」

各々の配点をチェックして
その後は徹底して東大の入試問題に合わせた勉強をした。

     引用元 …… 偏差値29から東大合格!常識破りの勉強法

          ・
          ・

     小学生 や 中学生の頃は、「範囲内をまんべんなく、勉強しましょう!」
     と教わってきました。

     でも、大人になって 資格試験に挑戦するときは、
     出題形式を先に確認する なんて、当たり前ですよね?

     スポーツでも、同じく 特異性の原理 というのがありますよ。


    【特異性の原理】

競技 に向けた強化トレーニングは

その 競技 で使われる筋肉を トレーニングすることで
最も威力を発揮します。

競技 の特徴 とトレーニングメニューを照らし合わせ
競技内容 に沿った筋肉を 重点的に強化することが大切です

      (↑  「競技」 を 「目標曲」 と置き換えて読んでみてください)


     つまり、 高いレベルになってくればくるほど、

     子供の頃のような 「努力勝負」 だけでなく、「効率勝負」 も重要になってきて
     その総合力で 勝ち負けが決まる のです。



 ハノン と リトルピシュナを同時に当てる!


     それでは実際に 『英雄ポロネーズ』 を 例題に解説してみましょう。

     使用するテキストは、『ハノン』 と 『リトルピシュナ』 の2冊。



    まずは、第一段の、第1小節~第4小節までを見てください。

    第1音目はいいとして、次の ピンクライン

    この右手は、カニの足のように、指をバラバラに動かす基礎力を要求されます。
    ここに対して、直接的に効果がある練習曲は…… 『ハノン』


 ★ハノン50番★ レガートの三度  ★ハノン52番★ 〔イ長調のみ〕


     とにかく、指が動かなければ どうしようもないので、
     ここはスムーズに弾けるようになるまで、地道に『ハノン』で頑張ってください。

     次に、第3~4小節。の部分。

     こちらが苦手に感じたら、今度は 『リトルピシュナ』 を当ててください。
     第3~4小節は、右手と左手がバラバラなので、『ハノン』 では合わないのです。


 ★リトルピシュナ7番 


     そして、右手と左手をバラバラに動かす動きに慣れてから、
     実際に 緑の部分 に戻ってみてください。

     その後は、第12小節までは、似たようなことの繰り返しですから、
     同じ練習曲で 応用が効きます。


     次に問題となるのが 第13小節目

     まずは右手から見てみましょう。 右手に直接効くのは、


 ★ハノン60番★ トレモロ


     なのですが、この60番は長いのですね~。

     ということで、時間を半分に短縮するために、
     小節の半分だけ練習しながら、先へ進んでみてください。

     次に第15小節の左手。 ここは


 ★リトルピシュナ39番★ 分散和音


     を当ててみましょう。

     第17~19小節の右手は、前回出てきた


 ★ハノン50番★ レガートの三度  ★ハノン52番★ 〔イ長調のみ〕


     でOKです。

     このように、目標曲の特徴に合わせて練習曲をセレクトすると、

     練習曲が今までと違った顔を見せるようになり、練習曲の真価が発揮されるのです。



 HANON


 バイエルツェルニーブルグミュラーと並んで
 国内で大変普及している練習曲です。

 指の訓練 (基礎) のための練習曲なので、あまり
 面白みはありませんが、このページで解説した
「練習番号」 は、ぜひ取り入れてみてください。


LITTLE PISCHNA


 近年になって、急に人気が出てきて、
 多くの先生が取り入れるようになった、リトルピシュナです。

 ハノンよりも練習効果が高く、ハノンよりも、
 興味を持って取り組めるところが、
 ピアノ学習者にも好評です。





  シャドートレで基礎筋力UP
    https://www.happypianist.net/
 初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 指の訓練


  ハノンはやらない?
 ハノンよりもっとすごい練習

  指慣らしをしないと
 甘い環境で練習しない

  本日の練習テーマ
 Plan Do Check の流れ

  ハノンの本当の使い方
 毎日全部さらう

  ハノンを10倍活用
 第1部だけ毎日やれば?

  リトルピシュナで攻略
 やった以上に効果が

  練習曲を曲の基礎に
 2冊を同時にぶつける

  シャドートレ筋力UP
 腕をブンブン振り回す

  スポーツのトレーニング
 筋力トレーニング


  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
指の訓練