腕の痛みと腱鞘炎
menuへ戻る


 弾いてると、だんだん腕が痛くなってくるんです~。


    その痛みが、筋肉のこわばりや、関節の酷使によるときは、
    注意が必要です。

    もっと脱力して、肩や腕、手首に負担を分散させながら弾いてください。

           ・
           ・

    演奏中、身体の一箇所に負担が集中すると、無理が来ます。

    今痛みが発生しているところが、今、弾き方が悪いところ なのです。


  痛くなる部分が、異常のある部分です

  手首なら?   …… 手首支点の弾き方が原因
  腕なら?    …… 演奏に余裕が無くてガチガチ

    練習していて、いつも痛みが気になる方は、早急に
    対策を取ってください。

    湿布を貼りながら、バンテリンを塗りながら、だましだまし練習をするのは
    根本的な解決法ではありません。

    放置していると、どんどん演奏に悪い癖がついてしまいますし、

    痛みも慢性化してしまいます!



 腱鞘炎について


    腱鞘炎って、予防は どうすればいいですか?


    たとえば、手の甲をギュッと反対の手で握って
    そのまま手首側に、反り返らすと?

    ……筋や血管 が圧迫されて、血流が止まります!

    腱鞘炎の問題も、これと同じようなものだと思ってください。

    厳密に言うと、、少々違いますが、
    ここは腱鞘炎を避けるための知識ですので、説明を簡略化しています。


           ・
           ・

    手の甲をギュッと、反対の手で反り返らすと、血流が止まります。

    もし その状態で数時間 放置してしまったら、大変なことになります!


    長時間の、手首の反り返り・・・

    実は腱鞘炎の場合も、長時間の手首の反り返り によって、
    長い間 筋や血管 が圧迫されてしまうのが原因なのです。

    たとえば私の知り合いは、庭の草刈りの時に、腱鞘炎になりました。


  えっ? どうしてですか?


    草刈りガマを右手に持って、シャコシャコと雑草を根本から刈ってるとき・・・・

    そのときの手首って、どんな形になってますか?

    長時間の、手首の反り返り!


    喫茶店のウエイトレスも、腱鞘炎になりやすいと聞いたことがあります。


  えっ? どうしてですか?


    トレイを肩の上で、水平に運んでいるとき・・・・

    そのときの手首って、どんな形になってますか?

    長時間の、手首の反り返り!


    長時間の、手首の反り返りのまま、無理して数十分続けてしまうと、
    手の甲は ヒリヒリ痛くなってきます。

    この時点でやめておけば、初期症状のまま、少しの安静で回復しますが、

    この状態を感じても、痛みを我慢しながら、そのまま続けるとどうなるか?


    ピキーっ!


    ですので、ピアノを弾く時は、手首が反り返らないピアノ奏法を心がけてください!


    手首が反り返るピアノ奏法は、時限爆弾を抱えて練習するようなものです!

    今すぐ発症はしないかもしれませんが、いつか ピキーっ! が来ます!



  特に、オクターブや和音連打の猛練習に注意!


    ピアノの練習で、特に注意が必要なのは、オクターブや和音連打の練習です。

    オクターブや和音連打の時や、上半身の体重をかけて鍵盤を押す時の
    手首って、どんな形になってますか?

    初心者が、よく先生に注意されるような、
    手の甲が凹む、クモ脚の形の、おかしなピアノ奏法も、危険です。

    これらは皆、


    手首の反り返り!


    一瞬だけならいいですが、その状態が、練習中ずっと続くのは危険です!

    (オクターブや和音だけ、長時間練習をするのは危険)

    ピアノの練習で、腱鞘炎になった経験がある人に話を聞くと、

    ほとんどの人が、そのとき、オクターブや和音連打の練習を
    集中的にやっていたと答えます!

    オクターブや和音連打の練習をやるときは、特に注意ですよ!

    手首や手の甲の痛みを少しでも感じたら、
    我慢せずにそのまま手を休めるようにしてください!

    特に、ショパンの 『軍隊ポロネーズ』 などは、腱鞘炎の誘発率が
    高めの曲ですので、この曲を弾きたいと思っている人は、特に注意してください。



  痛みは我慢しないこと


   痛い (腕の筋肉、手首の筋、手の甲など)

    腕の筋肉、手首の筋、手の甲などが痛いと感じたら、
    その場で練習強度を落とす。
    それでも異常が続くようなら、その日はそれで終わりにし、
    48時間 回復に向けた休養を。 (2日間練習は休む)
    完全休養後の復活後も練習強度・時間については、
    痛みを感じない程度に抑えめに。


   疲れる (無理をして結構)

    疲れるに関しては、無理をして結構です。
    体力のない人は、開始10分で、はやくも疲れ始めることもありますが
    疲れたときは、2分程度休憩し、再び鍵盤に向かいます。




  ピアノが上手になる★超簡単ヒント集
    https://www.happypianist.net/
 初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 ピアノ奏法


  卵を握った形はダメ?
 ダメな流派が広まってしまった

  ヨーロッパのピアノ奏法
 ヨーロッパの一流ピアニストは?

  理想的な姿勢
 指だけで弾こうとしない

  脱力のやり方
 脱力で、美しい音を表現

  脱力でキレイになる秘密
 ただ力を抜くだけではダメ

  腕の痛みと腱鞘炎
 痛いときは、ここを見て

  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
ピアノ奏法