当レッスンで推奨しているピアノ奏法 (ピアノ奏法)
menuへ戻る


    普通のピアノ教室で教わるような
    「卵を握った形」 のピアノ奏法が、推奨できないとしたら、

    では、ヨーロッパの一流ピアニストは、どのような流派 が主流なのか?


    以前、 海外のピアニストに詳しい知人 に聞いてみたところ、
    その方が、数週間かけて調査してくれましたが、


  現在主流の奏法について、数々のピアニストに
  尋ねてはいますが未だに結論には至っていません。

  というより、私程度の知識と演奏能力では理解できない世界であり
  主流を追求するより、

  まずは自分の知っている奏法をもっと掘り下げ

  それで初めて奏法学の門を開け、更に理解を深めた上で
  質問をしていかなければならないのだと思いました。

    という回答でした。


    ここで、「難しい」 と言われたモノを、そのまま諦めて
    終わらせてしまっては、

    業界の先駆者として、先進的なレッスンを目指している先生 とは
    言えませんから、

    私自身が、自力で解決させようと、
    そこから、ピアノの先生として 徹底的な研究 がスタートしました。

             ・
             ・

    先に出てきた、「一流ピアニストの 奏法分析」 は、
    その研究初期の頃に分析したものなのですが、

    正直なところ、あの分析は、あまり使えません。


    それから数年間、本格的に研究し続けた結果、現在の私はすでに

    「もっと理想的なピアノ奏法」 にたどり着いてしまった後なので、

    あの記事は、あくまで、
    初歩的な 「分析のやり方」 の参考として、見ていただければ・・・・

    という扱いです。


    私が本気で行った、本格的な研究のほうは、
    世界中の一流ピアニストを、20人以上調べ上げたので、

    一人につき、1ヶ月以上かかってしまって、
    結局 全員のピアノ奏法を、解析し終えるまでに、数年もかかったのですが、

    そのかわり……



    さすがに 大ピアニスト ばかりを研究した末に見つけた
    ピアノ奏法です。

    レッスンの現場 では、
    この奏法を教わっただけで、ピアノの音が変わった人が続出でした!


    自分の音が、プロの演奏 っぽくなって
    上級者がひっくり返り、 「これはすごい!」 と大絶賛したやり方です。

    ピアノ奏法だけで、そんなにも変わるの?

    と思うでしょうが、そもそもこれは
    巨匠達の使ってる ピアノ奏法が 「元ネタ」 なのですから

    巨匠達のピアノ奏法が生み出す効果 は、最高レベルです!

    (私はただ、丁寧に細部まで、分析しただけ)

    さすがに、この情報をHPで公開してしまうわけにはいかないので、
    HPではレッスンで扱っている内容そのものは、内緒ですが

    そのかわり、HP用に公開できる情報として、

    巨匠達のピアノ奏法で 「共通するところ」 については新たにまとめ上げました。

    こちらは、以下に公開しますので、ぜひご覧ください。

          ・
          ・


  「ピアノ奏法」 (巨匠達の ピアノ奏法の共通点)


    今回は、キレイな音を出すための 手の形 の作り方!

    世界中の一流ピアニストを、20人以上 分析した結果
    何人かの弾き方が 「共通していた」 手の形の作り方です。


       (写真の、左手のような形が 巨匠達の 手の形の共通点)


     【基本形の作り方】

 手順1. 手の甲をふくらませた後、5本の指を伸ばします
     (手の甲の角度は、人差し指が高く、小指が低くなります)

 手順2. 手首は、1cmだけ浮かせます
     (鍵盤と手首の隙間は、指一本分です)


    伸ばした指に、角度のついた手の甲 (手順1の状態)


    今回紹介するのは、巨匠達のピアノ奏法で 「共通するところ」 の部分です。

    何人かのピアニストの映像を見比べてみてください。


名前 youtubeの動画
 ヴラディーミル・アシュケナージ 動画一覧
 マウリツィオ・ポリーニ 動画一覧
 クリスティアン・ツィマーマン 動画一覧



    それぞれ 元の流派 が違っているので、完全一致ではなく、
    多少の差異はありますが、それでも注意深く見ると、全員の映像から

    「伸ばした指に、角度のついた手の甲」

    といった特徴が見られるのが分かりますか?


    「分析」 とは、「成功要因の特定」 のこと ですから、このように、

    何人かの 「名ピアニスト」 の共通部分を見切って、
    「成功要因を特定」 しにいくことが、分析の秘訣なのです!

    ここが 巨匠たちのピアノ奏法の 「コア」 の部分。



  このピアノ奏法で、実際に弾いてみると?
           (写真の、左手のような形が理想型)


    それでは、この写真のような手の形を 鍵盤の上にセットして、
    演奏中もなるべくこの形を崩さないように意識しながら、

    弾いてみてください!


    「人差し指の根本のボコッが、山の頂上」 の形を崩さないでくださいね!


    弾き慣れないピアノ奏法なので、ミスは増えるかもしれませんが、
    ミスの数は気にしなくてOK!

    それより、この弾き方で音が変わったのが確認できましたか?



  あれっ?


    弾いてみて感想はいかがですか?


  不思議~なんか さっきより音がキレイになってる! あれ~?


    ホラね、ピアノ奏法を変えただけで、
    自分の音が今までより良くなったでしょう?


 不思議~ 手の形を変えただけなのに
 さっきより音がキレイになってる!



    これ、実際にやってみて、「本当だった! すごい!」 と思った人は、

    魔法のように感じますが、これはもちろん魔法でもなんでもありません。

    世界中の一流ピアニストたちの 「共通部分」 をお伝えしたのですから、

    うまくいくのは当然でしょう?




  理想的な姿勢

    https://www.happypianist.net/
 初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 ピアノ奏法


  卵を握った形はダメ?
 ダメな流派が広まってしまった

  ヨーロッパのピアノ奏法
 ヨーロッパの一流ピアニストは?

  理想的な姿勢
 指だけで弾こうとしない

  脱力のやり方
 脱力で、美しい音を表現

  脱力でキレイになる秘密
 ただ力を抜くだけではダメ

  腕の痛みと腱鞘炎
 痛いときは、ここを見て

  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
ピアノ奏法