|
アシュケナージの奏法分析  アシュケナージのピアノ に強い影響を与えた師匠は、 ピアニストとしても名高かった レフ・オボーリン (ショパンコンクール 初代優勝者) と言われています。 レフ・オボーリン の叙情性を感じさせるピアノは、 ピアノの音自体を美しく響かせ、アシュケナージもその音を引き継いでいます。 アシュケナージの音の秘密 さて、そんなアシュケナージの音の秘密はどこにあるのか? 巨匠の演奏の秘密を探るため、スロー再生で、指の動きを分析してみましょう。 ●指の運動● アシュケナージの演奏は、映像で見るととても鋭利な印象です。 特に、速いパッセージなどは、瞬間的な激しさが見られます。 オリンピックの体操選手のような律動感があり、バレエのような優雅さで演奏する ピアニストとは、対極に位置します。  | さて、指の運動をよく見てみると、 第2関節をベースに、ピアノを弾いています。 | また、特筆すべき点は、鍵盤と指の距離が、驚くほど狭いこと。 (目測で、2cm程度。強い音を出すときでさえ、10cmも離れていない) 鍵盤の上を指先がすべっているのです。 そのため、指自体の運動は、最小限に抑えられています。 ちなみに、「卵を握った形」 か 「伸ばした指」 か? その表現で言えば、どちらも当てはまりません。 その中間です。 強いて言えば、「伸ばした指」 寄りでしょうか? しかし、全く逆に、ジャンケンのグーに近い形をとることもあります。 固い音、柔らかい音で、臨機応変に、手の形を変えているので、 基本ポジションが、かなり読み取りにくいのです。 これも、やはりひとつのヒントでしょう。 基本に縛られすぎず、臨機応変に弾いている・・。 指の形については? 指の第3関節 (根本) は寝かせ、 主に、第2関節に負担を集中させているようです。 これは非常に珍しい弾き方です。 この奏法だと、弾きにくくて演奏難易度が上がってしまうと思うのですが・・・。 親指の形にも焦点を当ててみましょう。 親指は、鍵盤に平行に、指を寝かせています。 (斜めにならない)  固い音を出すときは、斜めになることもありますが、特筆すべき点は、 鍵盤の端を指の横で叩いているということ。 黒鍵、白鍵ともに、鍵盤の端に対し、爪の外側を当てています。 最後に小指にも焦点を当ててみましょう。 アシュケナージの弾き方は、指先が立っています。 これはおそらく、指使いによる音のバラつきを抑えるためだと考えられます。 他の指に比べ、小指は短く、そして弱いので、普通に弾くと、小指の音は 他の音に比べて若干弱くなります。 これでは小指の音が弱点になりますので、小指を立てることによって、 音を強くしているのでしょう。 しかし、この形をとるには、小指の指を独立して相当鍛えなければなりません。 小指の筋力が弱いと、第2関節は、もっと丸まってしまうのです。 映像を見ながら分析すると、彼の指がいかに強いかがわかります。

ホロヴィッツのピアノ奏法分析 |
|
      
 プロも間違えてるの? 万人に向けた正論 指の形はプロに学ぶ 柔軟に指の形を変える アシュケナージの分析 アシュケナージの音の秘密 ホロヴィッツの奏法分析 指を寝かせて運動量を少なく ホフマンの奏法分析 ホフマン奏法の注意点  姉妹サイト ピアノ初心者のための 音符の読み方 音符の読み方の基礎と 暗譜して弾く練習法! (初心者向け 姉妹サイト)  作者 管理人のピアノ教室 なぜこのようなHPを 作れるの?  ピアノ教室 管理人のピアノ教室 初心者の初見レッスンと 上級者の表現レッスン |