「曲の練習」 がうまくいきません

 | 「初見の練習」 も大事ですが、今は、「曲の練習」 中心に 戻ってます |
・ ・ ところで 「初見」 は、すでにできるようになった後ですか? いえ全然です! ちょっとやっただけで、すぐに辞めてしまいました! 初見の練習 をいったん脇に置いて、
今まで通り 「曲の練習」 中心に戻ったものの 練習してるのに、あまりうまくいかない…… |
さて、デキナイ原因は どこにあるのでしょう?
曲の練習は、どのような練習をしてますか? 今やってる 曲の練習、 苦手な部分 や、指の弱点 に対して、どのように取り組んでますか?
 |
全体の 「通し練習」 が中心で、 「部分練習」 はほとんどやりません…… |
普段は 「通し練習」 が中心。 ミスしたところはいったん止まって、その場でもう一度 弾き直しながら、 「通し練習」 を何回か繰り返すうちに、練習の終了時刻になって、 「今日もたくさん練習したから 終了!」 ・ ・ これは一番ダメな例です。 えっ? ダメなのですか?
そのやり方で、練習 になってますか? 弾きながら、全体的に平均値を上げていこう! そう思いながら 「通し練習」 中心になると、何が起こるのか? 自分の 苦手部分に対して、重点練習 がかからなくなるのです。 本当は 重点練習 が必要な箇所だったのに、 ミスしたところを、たった一回弾き直しただけで、 ミスを修正したつもり それは 「マイナス1」 の状態が 「ゼロ」 に戻っただけで、 プラスに向けて数十回の 「部分練習」 がかかってないのです。 だから、次のターンになって、 「もう直ってるはず!」 と思って弾いてみても・・・・ あれ~またうまくいかない! なんでだろう? なんでも何も・・・・ 当たり前ですよね? 直ってないのですから。
 |
でも、曲全体が 通して弾けてないと、 曲を練習してる! っていう気になれないのです! |
・ ・ 「練習初期から、曲全体が スラスラ弾けるようになりたい!」 もし本気でそのテーマを取りたいなら、何をすればいいか、分かりますか? えっ? もっとたくさん練習する? 違います! やるべき練習は、この曲の練習 ではありません! それを可能にするのは、初見力 なのですから、 練習中の曲はいったん横に置いて、初見力アップの練習 なのです!
譜読みで、ミスのクセ をつけてませんか? 「曲の練習」 をしてるのですが うまくいかずに困ってる! このように悩んでいるかたほど、 以下の練習手順 に、心当たりありませんか? 【練習手順の失敗例】
1.最初は、片手ずつ練習 2.後から両手合わせ 3.両手が合わずに混乱 4.たくさん練習して、ミスを減らす 5.表現へ |
 | まさにそんな感じです! ミスの修正 で、いつも時間をとられます。なんでだろう? |
うまくいかないのは 当たり前 なのです! だって、考えてみてください。 3番で 「ミスのクセ」 をつけて、4番で、ミス修正の練習 をしてるのですよ! 両手の動きが合わない! あれ? おかしいな! もう一回! 「もう一回!」 と何度も言いながら、大変な数のリピートをしてるでしょう? そのときに 「ミスのクセ」 をつけているのです! でも 「ピアノの練習」 ってそういうものじゃないの? それはただ、やり方を知らないだけ なのです。 その 【両手が合わずに混乱】 の部分、本当は 初見力で食い止められますよ?
練習効率 の低さを、練習量 でカバーしようとしてる・・・・
・ 練習初期のミス は仕方ない! ・ 譜読みの時期 は、大量にミスするものだから! |
そう思っていませんか? その思い込みが、そもそも問題なのです! えっ? 譜読みの時期 でも、ミスって止められるの? それを可能にするのが、初見力 でしょう?  「初見が得意な人」 ほど、 練習初期から、ミスの数がゼロに近くなるのですから! ・ ・ 今までは 「部分練習」 や 「譜読み」 の時期に、 大量にミスがあるのは仕方ない! と思っていたでしょう? はい、そう思ってました! その 「練習初期のミス」 をできるだけ、初見力で食い止めること! それこそが、本当の 「ミスの対策」 なのです! ですから、目の前の曲が、スイスイ弾けるようになりたい人ほど
「曲の練習」 と 「初見の練習」 は、2つで1セットなのです!

ピアノが上手になる★超簡単ヒント集
|