うまくいくためのチェックポイント (頭のいい人のやり方)



  演奏前のチェック


    初めて見る楽譜 を 初見で弾く場合
    何も考えずにいきなり弾き始めると

    いきあたりばったり の演奏になってしまいます。

    できるだけ 100点に近い演奏 をしたいと思ったら、音を出す前に
    まずこれらの点を 毎回チェック する習慣をつけてくださいね。

    上級者ほど、事前の準備 を丁寧にしてるものです。



  演奏前のチェック


チェック1. リピート記号と転調

    演奏中、突然リピート記号が出てきて、

    「うわぁ、どこに飛ぶの?」 と取り乱すことのないよう、始める前に、
    サラッと全体を眺めてリピート記号の飛び先をチェックします。

    また、曲によっては 演奏の途中で調が変わることがあります。

    これも、初見演奏中にいきなり転調が入ると、戸惑いますので、
    演奏を始める前に、サラッと全体を眺めて チェックしておきます。

チェック2. リズム

    ピアノで音を出す前に、先に楽譜に目を通します。

    このとき、楽譜を眺めながら
    頭の中で 拍のカウント を取り、リズムパターンを頭に入れておきます。

    いきなり音を出し、弾きながら 考えるのではなく、
    先にサラッと予習して、リズムパターンを身体で感じておきましょう。


チェック3. 見切り発車はしない

    事前に、難所を知らずに 初見演奏 を始めると、演奏中にいきなり
    難所が出てきたときに、「ええと……」 となってしまいます。

    まずは全体を見て、曲の中で気をつける場所 を先にチェックしておきます。

    予習として全体をチェックしていると、「難しそう」 と感じる箇所が、
    いくつか出てくると思います。

    そんなときは、その場で、楽譜を見ながら何度か指の動かし方を練習します。

    何度か 練習を繰り返し、指の流れが頭に入り、
    勝利が確信できたところで 初見演奏を始めます。


チェック4. 知ってる実力を出し切る


    このHPで学んだことを わざとぶつけてみます。
    弾くときは、ここで学んだ 「ライカラー」 や 「お隣さん」 を思い出しながら

    練習した技能を、練習したとおりに、楽譜にぶつけてみる意識で!

    そうすることで、「練習」 と 「試合」 がつながるようになります!

    (試合に負けたら、「シュートの特訓」 など、課題を持って、また練習に戻る)



  勝利が確信できたところで 初めてスタートします!


    子供の頃遊んだ 「迷路」 を覚えていますか?

    「この迷路をやってみて!」 と言われたとき、

    小さい子供だったら、何も考えず 行き当たりばったり の進み方!


 あれ~? また行き止まり!
 あーん、わかんなくなっちゃった!


    ところが大人の場合は??

    いきなり指は動かさず、まずは視線だけ で、ジーっと分岐を見切る。

    視線の先読みで 正しい分岐 を見切りながら、ゴールに誘導!


    なのに、それがピアノになると、何も考えず、いきなりスタートして、


 あれ~? またミスしちゃった!
 あーん、わかんなくなっちゃった!


    まるで 幼児 のような失敗をしていませんか?


    楽譜を前にすると、すぐに音を出したくなるものです。

    でも、そこをちょっと我慢して、まずは 事前にチェック をしてから弾き始める
    習慣をつけてくださいね。




  エイヤッ!読みのクセ

    https://www.happypianist.net/
 
初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 初見の基礎


  はじめての初見の練習
 楽譜アレルギーを克服する

  楽譜のホームポジション
「これは簡単!」 と叫んだ

  指が正解を教えてくれる
「ドレミ…」 より速く読める!

  加線エリアの音符
 苦手意識が一瞬で消える

  指で鍵盤を当てる
 初心者の失敗例を克服

  「♯」や「♭」の多い調
 白黒を指に覚えさせる


  


  うまくいくチェックポイント
  演奏前の5つのチェック

  エイヤッ!読みのクセ
「エイヤッ!」 をしてない?

  困ったことの答えしか
 また探せばいいじゃない

  曲の練習がうまくいかない
「曲の練習」 中心に戻ってる


  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

   ピアノ教室


  管理人のピアノ教室

 当HP管理人のピアノ教室です
 楽しく上達するヒントがいっぱい


 (初心者の初見・上級者の表現)
  
初見大王への道