答えが先に分かってる状態で努力を始める



 【自分の才能の磨き方シリーズ その3】


  できれば、CDのように上手に弾いてみたいです!
  でも、なかなかうまくいかないんです!


    みんな、「プロみたいに弾きたい」 と思いながら
    それができずに 悩んでいます。


    そのとき、真っ先に 「練習量が・・」 とか 「才能が・・」 と
    考えてしまうのが 普通の人ですが

    できるだけプロみたいに弾きたい と思うなら


「ああでもない、こうでもない」 と イライラするより

答えが先に分かってる状態で努力を始める のが一番の近道です!

    一流シェフの味を再現する 『お料理のレシピ本』 と同じです!

    答えが先に分かっている状態で、
    そのための 『練習手順書』 さえ自分で作ってしまえば、

    あとはレシピ本の通りに練習すればいいだけ!

    表現は、答えさえ分かってしまえば、簡単なんです!



  『お料理のレシピ本』 のように、作業手順を体系化できるか?


    もし 「プロみたいに弾きたい」 と思うなら、
    一流シェフの味を再現する 『お料理のレシピ本』 と同じで

     最初から完成形と、作業手順が分かっていること  

    これが大前提となります。


    だって、プロみたいに弾きたいのでしょう?

    プロみたいに弾きたいなら、
    プロのピアニストが、どういう弾き方をしてるか

    それを真っ先に調べにいくことが、一番の近道じゃないですか!


「おいしい料理を作りたい」 と思ったら
プロのレシピ本を買ってきて、その通りに作りますよね?

(母の作り方をお手本にする場合も同じ)

生まれたときからお料理の天才! という人以外は
みんな最初は、同じ手法をとりますよね?


    お料理の知識もないまま、いきなり、自己流の試行錯誤からスタートしたら
    とんでもない毒物ができあがるだけなのですから

    未熟なうちは、成功者の作り方を、そのまま真似ること!

    『守・破・離』 の 「守」 からスタートするのは、当然のことなのです!

       ・
       ・

    ピアノの表現が 「難しい」 と言ってる人は、

    この黄金ルートから外れて、自己流のやり方で練習してるから難しく感じてるだけ。


ピアノの練習のことを、よくわからない神秘的なもの! と
感じてるから、やり方が分からなくなるのです


    音楽的教養もないまま、いきなり、自己流の試行錯誤からスタートしたら、
    練習がどんどん難しくなるのは当然で、

    努力のわりに、結果が伴わない!

    そのやり方で、結果が伴わないのは、当たり前ですよね?


    ピアノが難しかったのではなく、やり方がおかしかったから、
    必要以上に難しく感じていただけなのです。


 でも、お手本を模写すると、個性がなくなるのでは?

    模写で個性が消えるのでは? というのは、単なる思い込みです。

    サッカー選手が、一流選手のフェイントを研究したら、個性がなくなります?

    実際は、「自分の引き出し」 が新たに一つ増える でしょう?


    それに、昨日まで、メトロノームに合わせて、
    カタカタ弾くだけの練習だった人の、どこに個性があるのでしょう?

    むしろ個性がないから、ブッ飛んだ方向に尖った演奏にすらなれず
    ミスしないように慎重に! 冒険せず! と

    周りの人と同じ音 にしかならなかったのでしょう?


練習曲を、メトロノームにあわせて、カチカチ弾いてる感じ
単調な弾き方で、抑揚や変化がない


  あれ? 言われてみれば確かに……

    個性が消えるではなく、個性をつけるためにやるのです!

    模写で消える個性などありません。

    むしろ今までより、演奏の引き出しが増えるわけですから

    何曲分も模写を重ねれば重ねるほど、いろいろなプロのテクニックに
    質感を持った状態で触れられるようになって

    周りの人と同じ音 から、たった一人だけ、差をつけられるようになりますよ!

    周りの人には真似できない、差をつける演奏こそが、本当にほしがってる個性でしょう?




  後天的に才能を身につける方法

    https://www.happypianist.net/
 
初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 表現のコツ


  字が上手になるのと同じ
 練習曲の知識のまま

  練習曲は使い方次第
 練習曲を面白いに変える

  ピアニストの練習法
 プロの音楽家の練習法

  練習には一貫性を
 上手な演奏の条件とは?

  表現は言葉ですか?
 言葉は単なる伝達手段

  

  私には才能ある?
「隠れた才能」 があるかも?

  『守・破・離』
 飛ばせるのは天才だけ

  答えを知ってる状態から
『お料理のレシピ本』 と同じ

  才能を身につける方法
 音楽の才能を引き上げる

  プロの演奏の分析
 気づきをノートに記録

  理想の演奏をするために
 理想の音と全然違う


  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
表現のコツ