音楽を言葉から表現しようとしてませんか?



    今現在、先生からピアノを習っている方は、

    「たっぷり歌いあげて」 とか 「水を含んだような音で」

    のように、音楽の表現は、

    先生から言葉で指示を受けていると思います。


    しかしこの 「言葉」 に関してですが・・・・

    言われた言葉をそのまま受け取って、言葉の裏にある
    「本来の音のイメージ」 を想像しようとせず

    先生が言っていた言葉だけ、追いかけていませんか?


  えっ? ピアノの表現って 「言葉」 じゃないのですか?



 言葉は単なる 「伝達手段」 です!


    ピアノレッスンで先生の前で弾いたとき、

    先生の持っている 「完成形のイメージ」 に対して
    自分の弾き方がおかしな方向にズレていたら、

    「ここはもっと、このように弾いてください!」 と言われますよね?

              ・
              ・

    そのとき、理系の先生 なら

    「左手は右手より25%弱くして」 とか、
    「たとえば、このボリュームの変化を、数値に直すと・・・・・・」

    という表現になります。


    逆に、芸術家肌の先生 なら、

    同じことを、もっと感覚的な言葉で説明するようになるので
    先生の言葉も芸術的な表現になり


    「左手は、あたたかい日差しのような感じで!」 とか、

    ボリューム変化は
    「坂の上から、透明な水がサラサラ流れる感じ」

    このような表現になります。

    言葉だけ聞いてると、なんとなく、芸術家肌の先生 のほうが
    うまくなれそうな気になりますが

    実際は、言われてる内容は、どちらも変わらないのです。


 えっ? そうなのですか?

    言われている内容そのものは

    「今の弾き方を、このように修正してね!」 と、言われているだけで

    その表現の仕方が人それぞれ違うだけ。


    それなのに、いつの間にか自分が曲の表現を考えるときも

    「音楽の表現を、言葉で考えること」 が第一になってしまって

    「手段」 と 「目的」 が入れ替わってませんか?



  「言葉」 だけで考えると、逆効果


    先生の言った言葉を、そのまま受け取るのではなく、言われた言葉から

    「先生はきっと、頭の中でこんな演奏の音をイメージしてるんだな!」

    と補完しながら話を聞くのです。

    そうでないと、先生の言葉を追うだけでは
    本来の音のイメージが見えなくなってしまいます。

    いきなり 「言葉」 だけ追いかけると、何が起こるのか?


    「水が流れるようにって、具体的にどう弾いたらいいか分からない」 と

    さらに混乱を招いて 逆効果 になってしまうのです。

    だから、「水が流れるようにって、なんとなくこんな感じだろうか?」
    と、よくわからない、ぼやけた状態のまま練習していくと

    その演奏を聴いた先生は、浮かない顔。

    「う~ん・・・」 (数秒間沈黙)

    でも、前回言った言葉そのものは守ってるし、別な言い方も思い浮かばないので
    できてはいないけど、その部分を直すことは諦めて

    「じゃあ、先に進みましょう!」 となってしまう。



  言葉の先にある、演奏のイメージはどんな音なのか?


    先生の言った言葉を、そのまま受け取るだけで
    融通が利かないのはダメなのです。

    先生の言葉の先 にある、演奏のイメージはどんな音なのか?

    物事には順番があります。


  1. 自分なりの完成形のイメージ
  2. 先生から見たら、まだ足りない → 言葉で修正の指示
  3. 家の練習で修正!

    自分なりの完成形のイメージ

    「1番」 があるから 「2番」 で指摘されることが理解できるのに

    「1番」 が全くない状態の人が
    いきなり 「2番」 からスタートしてしまうから、見当違いの


  ただ言われたことを守ればいいのかな?

    という失敗例に、はまりやすくなるのです。だから……


  こんなにたくさん、楽譜に書かれてしまって、大変なことになった!
  書かれているから守らないと! 次回までに、全部出来るようになってないと!

    いつの間にか 「受けた注意を守ること」 のみが目標になってしまって

    言われたことを、言われたとおりにやるだけの

    丸呑みイエッサー状態になってしまいます。

              ・
              ・

    言葉を守るだけではダメなのです。その先のイメージを常に持ってないと。



 確かに、一番大事なことを忘れてました!


    言葉を守るだけではダメなのです。その先のイメージを常に持ってないと。


    この言葉にはすごくドキッとしました。

    自分の弾きたいイメージって、
    自分自身でも言葉で説明するのは難しいことも多いのに

    いつの間にか、表現を全て言葉で考えていた ように思います。

    子供の頃から、怒られながらレッスンを受けていたせいか、

    「できなかったところ」 ばかり気にして、どんどん演奏が小さくなってしまう
    後ろ向きな弾き方ばかりしていたから、

    「言われたことを守ること」 しか考えられなくなってたのだと思います。





  ピアノ上級者の表現テクニック (プロみたいに弾きたい方へ)

    https://www.happypianist.net/
 
初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 表現のコツ


  字が上手になるのと同じ
 練習曲の知識のまま

  練習曲は使い方次第
 練習曲を面白いに変える

  ピアニストの練習法
 プロの音楽家の練習法

  練習には一貫性を
 上手な演奏の条件とは?

  表現は言葉ですか?
 言葉は単なる伝達手段

  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
表現のコツ