練習には一貫性を!



  うまくいった時の 演奏 を再現するのではなく
  うまくいった時の 理由 を再現する!


    そのときの気分次第 で弾き方が変わってしまうと、

    たとえその場ではうまくいっても、
    昨日と同じように弾きたい! が難しくなります!



  「感情で弾く」 だと、演奏が気分に左右されやすい!


    ピアノは、再現芸術です。 昨日の成功を今日も再び!

    子供の頃のような、その日の気分次第 で弾き方が変わってしまうと、


  今日は気分がいいから、ガーっと情熱的に弾いちゃえ!
  今日は、気分が乗らないから、しっとり落ち着いた感じに!


    弾くたびに条件が変わってしまいます。

    「昨日の、うまくいった演奏をもう一度!」 と思っても、

    ところで昨日って、どう弾いてたんだっけ?


    再び、昨日と同じテンションでピアノに向かわないと、
    昨日出したような音が、今日はいくら頑張っても出せない!

        ・
        ・

    また、その日の気分次第で、コロコロ弾き方が変わってしまうと

    「常に同じ技術」 の積み上げではなく、
    「毎回、気分次第の違った弾き方」 のインプットになってしまいますので、

    練習に一貫性がなくなってしまいます。


    ヒドイ人になると、自分の演奏に対して、ある日突然


 今までの弾き方は、やっぱり気に入らない! 全部やり直し!

    と言いながら、今までの練習を、全部投げ捨ててしまう!

    (それが定期的に繰り返される)

    これでは、弾き方に一貫性がないばかりか、定期的にリセットもされるので
    積み上げた練習量のわりに、演奏に安定感がなくなってしまいます!


    同じ条件で、同じ成功を重ねていく!


    つまり、高いレベルになってくればくるほど、

    子供の頃のような 「努力勝負」 だけでなく、「効率勝負」 も入ってきて、

    その総合力で勝ち負けが決まるのです。



  上手な演奏の条件とは?


   ◆上手な演奏の条件とは?

  1. 頭の中の 「理想の音」 が上手であることと
  2. それに対する 「再現率の高さ」 です!


    最初に 「完成形」 が見えていて、その完成形に向けて、
    今の自分の演奏を修正しながら、だんだん一致させていく!

    表現練習とは、「完成形」 のイメージに対して、演奏技術で誤差を修正しに行くこと!

    そうでないと、

    完成時には、どんな音で弾きたいの?

    という質問に対して、


  えっ? そんなの考えたこともなかった!
  やってるうちにいつの間にか理想の音に届くんじゃないのですか?


    大人なのに、子供みたいな練習になってしまいます。


    初心者の方ほど、
    「よくワカラナイから、とりあえず音を出してみて・・・・」

    としがちですが、音を出すと余計分からなくなりませんか?

    しかも、自分の下手な音を何度も聞くウチに、
    下手な音にだんだん耳が慣れてきてしまって、違和感すら感じなくなってしまう。

    (弾けば弾くほど、理想の音楽が、どんどん遠ざかっていく)


    最初に完成形のイメージがあって、それを技術練習で取りにいく。
    ズレてるところを見つけたら、イメージとピタッと一致するまで、微調整を繰り返す。

    それが表現の練習なのです。




  表現は言葉だと誤解してませんか?

    https://www.happypianist.net/
 
初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ

  

 表現のコツ


  字が上手になるのと同じ
 練習曲の知識のまま

  練習曲は使い方次第
 練習曲を面白いに変える

  ピアニストの練習法
 プロの音楽家の練習法

  練習には一貫性を
 上手な演奏の条件とは?

  表現は言葉ですか?
 言葉は単なる伝達手段

  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
表現のコツ