練習曲は、使い方次第で  になる



    字のヘタな人が、手紙の宛名書きなどで
    かしこまって 「上手な字」 を書こうと思っても

    なかなか思うように 「上手な字」 を書くことはできません。

    それはなぜですか? というと、指が勝手に
    いつもの癖 (普段の下手な自分の字) に自動修正してしまうからなのです。


    同じことは、ピアノにも当てはまります。


    ピアノの場合も、普段音楽的に弾いていない人が
    本番だけ上手に弾こうとしても、思うような演奏はできないものです。

    (手紙の宛名書きと同じように)
    指が勝手に、いつもの下手な癖に自動修正してしまうからなのです。

       ・
       ・

    例えば、子供の発表会で、練習曲をメトロノームに合わせて弾くような
    単調な演奏を耳にすることがよくあります。

    その子の選曲は 「エリーゼのために」 名曲です。

    なのにその子が弾くと
    なぜか 「エリーゼのために」 が練習曲のように聞こえてしまう……。

    これは、練習曲の 「毒」 のほうに当たってしまった好例です。

    練習曲は、使い方次第で、「毒」 にも 「薬」 にもなるのです。

    そして、ほとんどの人は、練習曲の 「毒」 のほうに当たってしまう。



  本番だけ 「音楽的に」 と考えても、指は反抗するのです


    普段は練習曲しか弾いておらず、その練習曲の弾き方で
    一度悪い癖が身についてしまうと、意識一つではなかなか直りません。

    ですから、普段 「練習曲の単調な弾き方」 をしている人が
    本番だけ 「音楽的に」 と考えても、指は反抗するのです。

    練習曲は、使い方次第で毒にもなれば薬にもなる。

    それを理解して、練習曲は、正しく使わなければいけません。
    では、正しい使い方とは何ですか?

       ・
       ・

    ピアノの詩人、ショパンは、
    練習曲への取り組みに対して、弟子たちにこう教えていたそうです。

    私も、これが正しい使い方だと思います。


       ショパンの教え方 

すべてを粒のそろった音で弾くのが目的ではないのです
私にとって完成されたメカニズムとは
美しい音を上手にニュアンスをつけて弾くことができることなのです


    しかしこの意見には反論があるかもしれません。

    ですから、もう少し分かりやすく説明しましょう。

    練習曲を練習する目的は何ですか? というと


    「指を鍛えること」

    「楽譜がスラスラ読めること」


    という答えが返ってくるかもしれませんが
    もうひとつ

    「どんな曲でも上手に弾けるための基礎力」 というのがあげられます。


    この、どんな曲でも……というのがポイントです。

    どんなに難易度が高い曲でも ではないのです。
    どんなにひどい曲でも なのです。


  どんなにひどい曲でも?


    これを聞くと、
    今、練習曲が嫌いな人も、練習曲に対する見方が変わると思います。

    では、説明に入ります。


       練習曲でやる気が後退

ツマラナイ曲は、練習しても面白みがなく、練習への意欲が減退する
           ↓

意欲が減退するから、練習量が減る
           ↓

練習量が減るから、いつまでも課題をクリアできなくて……


    これは悪循環です。

    この悪循環を断ち切るには、スパッと違うテキストに変えたほうがいいのですが
    事情があって今のテキストを続けなければならない方も多いでしょう。

    そんな方は、そのツマラナサを逆に「面白い」に変えてしまう方法があるのです。


  練習曲を 「面白い」 に変えてしまう方法!


    同じ練習曲の課題でも、

    普通の人が弾けば、機械的でツマラナイ曲に聞こえる曲が、
    プロのピアニストが弾けば、つまらないはずのその曲でさえ、生命が通い

    「とてもキレイな素晴らしい曲」 に感じてしまう……。


    誰もが、その域に憧れます。


    ですから、どんなツマラナイ練習曲でも

    「あなたが弾くと、不思議と綺麗な曲に聞こえるね」

    と言われるように、練習時の普段の意識を変えてみてください。


    普通の曲を綺麗に弾くより
    ツマラナイ練習曲を綺麗に感じさせるほうが、より難しいのです。

    ですから、


私はこの練習曲で、表現の練習をしてるんだ
こういう曲でも、弾き方によっては綺麗に聞こえるんだよ…
というテクニックを身につけようとしてるんだ!


    と思うようにしてみてください。

    練習時の普段の意識

    それを変えれば、「単なる指の訓練」の練習曲でさえ、その枠を超え
    音楽表現のコツを教えてくれます。


    進んだページの数が、自分の音楽を引き上げるのではないのです。

    普段の練習内容や、練習時の意識が、自分の音楽を引き上げるのです。




  プロのピアニストの練習法

    https://www.happypianist.net/
 
初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ

  

 表現のコツ


  字が上手になるのと同じ
 練習曲の知識のまま

  練習曲は使い方次第
 練習曲を面白いに変える

  ピアニストの練習法
 プロの音楽家の練習法

  練習には一貫性を
 上手な演奏の条件とは?

  表現は言葉ですか?
 言葉は単なる伝達手段

  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
表現のコツ