ピアノの練習は、練習初期が勝負です!



 【初見が出来る人の特別な練習法 その2】


    初見 がデキナイうちは、たとえ 難しい曲 を弾けていたとしても

    まだ上級者ではなく、中級者 ですよ。


  えっ? そうなのですか?

    だって、上級者に備わっているはずの重要な技能 が未達成でしょう?

    初心者の頃によく指摘されていたこと、覚えてますか?


・ 音符がスラスラ読めるようになりましょう!
・ 手元ばかり見てないで、なるべく楽譜を見ながら弾いてください


    実は、早いうちから言われていたのです。

    その言葉通り、上級者ほど、早いうちから 『初見の練習』 も始めて
    必要な能力をどんどん高めながら、『曲の練習』 も進めていくのに対して

    その練習をやらずにいた人は、

    目の前の曲さえ、弾けるようになれば! と、

     『練習曲』 や 『曲の練習』 ばかりに時間を費やした結果……


  その結果?

    必要な能力が不足したまま、目の前の曲だけ、
    どんどん難しくなってしまって、

    今、新曲に挑戦するたびに 『曲の練習』 が苦しくなってしまっている!


  あ~、確かにその通りです 

    今の苦しさは、初見力 がないことから来るものなのです!



  「成功したい」 と思ったら、それにふさわしい準備が先!


上級者のように上手になりたい! と言っていながら
目の前の行動は その反対になってませんか?


    目の前の曲さえ、弾けるようになれば! と、

    初見の練習をしないまま、『曲の練習』 だけ繰り返してきた結果、
    以下のような不都合を感じてませんか?


    【初見がデキナイ人ほどミスを連発】

・ 片手ずつの練習だと? ・・・・ 両手合わせで ミスを連発!
・ いきなり両手スタートでも? ・・・・ 暗譜までは、やっぱりミスを連発!


    初見がデキナイと、どうあがいても、失敗の道しかない!

    そしてその状態で、強引に 曲の練習 をスタートしてるから
    練習初期に、どんどん 「ミスのクセ」 を積み上げながら……


  今はまだできてないけど、仕上げの時期が勝負です!


    【今までの練習の失敗例】

1. 練習初期のミスは仕方ない!
2. 中盤以降の練習で、ミスを減らして
3. 勝負はラストです!


    ところが、本当にそれで、うまくいっていたか? というと、全くの逆で

    実際は 「2番」 が練習の大半になってしまって、


    「2番」 のまま、途中で挫折か
    「3番」 に届く前には、もうこの曲に飽き始めていて……


    仕上げで勝負 どころか、その反対の 仕上げで妥協 を始めてしまう!


  あ~っ! それって私のことです!

    『曲の練習』 を失敗している方……

    そろそろ、子供時代のおかしな練習法 から卒業する頃ではありませんか?

          ・
          ・

    なぜ、最初に 初見 を学ぶことを、これほど重視してるのか?

    今回の説明を聞けば、すべてがつながります!



  初見がデキナイと、「練習システム」 が、おかしくなってしまう


    初見がデキナイと、簡単な曲も 「覚えて弾く」 しかなくなります!

    「覚えて弾く」 ときの練習手順は?


部分練習 で音を覚えながら
通し練習 で流れの確認!


    練習初期に、ミスのクセ がついてしまうのは、この練習手順が原因なのです!

          ・
          ・

    音符が読めないから、ある程度、スラスラ弾けるようになるまでの間は

    「ド忘れ」 や 「覚え間違い」 などの、ミスの連発 を食い止められない!


    (片手ずつ練習してる人は、「両手合わせ」 の時も、混乱してミスの山)


    だから・・・・・・


  練習初期のミスは、仕方ない!

    と言いながら、ミスをどんどん連発して

    練習初期に 「ミスのクセ」 をつけて 後から 「練習量」 で取り除く


    という、おかしな練習から抜けられない・・・・・・


片方で、「ミスを修正」 する練習をしながら
もう片方では、新たなミスを 「製造」 している!


    その状態は、本来の理想である


  目の前の練習は、100点しか見たことない!

    とは正反対の練習になってるのが、わかりますか?


    そのような練習でも、初見が出来る人より 数倍多い練習量 を費やせば
    弾けることもありますが

    その手柄は 「練習量」 にあるので

    できるかできないか? は、練習量次第! 言葉を換えれば


  それだけの練習量を 費やせなかったら、アウト!

    という、危険なシステムでもあるのです!


    初見がデキナイと、常に自分に厳しくあり続けないと、覚えたものが
    すぐにフッ飛んで、消えてしまうので

    「やったりやらなかったり」 という、甘い練習は厳禁。

    自分の練習から厳しさを失った瞬間
    「練習システム」 そのものが、音を立てて崩れてしまうのです!



  スタートの時点で、すでに負けていた


初見が出来る人と、デキナイ人では
曲の練習のやり方が、まるっきり違うのです!


    初見が出来る人は、練習初期のミス のほとんどは、初見力で防げます

    でも、初見が出来なかったら?


    通し練習に進むまでは 「覚える」 ための練習しかできなくて

    その 覚える練習 の途中で、次々とミスを連発してしまう!


    初見が出来る人ほど、練習開始からスタートダッシュできるのに対して

    初見がデキナイ人ほど
    スタート直後に転倒して、足を踏まれたところから、マラソンのスタート!


     【スタート直後に転倒】

・ 練習初期に無駄なミスを連発!
・ 数秒ごとに手を止めて、弾き直しをしながら・・・・ またミス!

            ・
            ・

    本当はそのとき、強引に 『曲の練習』 を続けるかわりに

    「初見の練習」 に入ればよかったのです。

    初見力 が高ければ高いほど、練習初期の 「ミスのクセ」 のリスクも
    最初から ほとんどカットできる わけですから

    いかに、「曲の上達」 の早さと 「初見力の高さ」 が結びつくか、分かるでしょう?




  ミスなし・スラスラ・さぁて表現だ

    https://www.happypianist.net/
 初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 譜読み


  曲の練習うまくいかない
 ミスに苦しめられた本当の理由

  ピアノは練習初期が勝負
 子供時代を引きずってない?

  ミスなし・スラスラ・表現
 曲の練習と初見は1セット

  初見の本当の破壊力
 上手な演奏の条件とは?

  初見と譜読み練習
 頭の中で演奏のシミュレーション

  3回見ながら弾く
 どんなヒントで思い出したか

  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
譜読みで悩んでいる方へ!