それは毎回ミスなのか? 偶発的なミスなのか?

ピアノに対して、練習時間をできるだけ有効に使いたいと思ったら
ミスに対しても 「ミスのタイプ」 に合った、対策が必要です!
どのミスに対しても 「リピートの数で勝負!」 と
ワンパターンの対策でのぞんでいませんか?
えっ? それって違うんですか?
実は、ミスは大きく分けて 2種類 があって
その種類によって、ミスへの対策が変わるのです。
毎回ミス … 弾けば必ず 間違う
偶発的なミス … 今回だけ たまたま間違った |
毎回ミス (5回弾いたら ほぼ5連敗)
 |
ここ、いつも間違えるんだよなあ~! 苦手意識ありまくり! |
毎回ミスとは、このようなミス のことで 技術的難所 や、うっかり 間違って覚えていた部分 など・・・ 弾けば必ずミスしてしまう、苦手な箇所 のこと。
毎回ミスは、「練習初期」 ほど多く発生し、
その対策を後回しにしてしまうと、弾けば弾くほど、
どんどん 「ミスのクセ」 が上塗りされてしまいますので
「毎回ミス」 は、真っ先に 潰しに行ってください!
偶発的なミス (たまたま今回だけ 「指の軌道」 がズレた)
 |
あ~ん、悔しい! 普段はこんなところでミスしないのに 今回だけミスしちゃった! |
いつもはできている。 今回だけ、たまたまミスしてしまった! 技術的難所 や、うっかり 間違って覚えていた部分 とは違い
偶発的なミスは、実はミスした場所に問題があるわけではなく 本当に今回だけ 「指の軌道」 がズレただけなので
別に弾き直しはしなくてOK!
えっ? 本当にそれでいいんですか?
だって、いつもは出来ていて、今回だけミスしてるのなら 5回弾けば、「4勝1敗」 か 「3勝2敗」 になりますよね?
勝ち越している状態で、ミスの癖なんかつきませんから
別に神経質にならなくても、特に悪さはしてこないんです。
偶発的なミスは、仕上げ期につぶしにいけばいいテーマなので
練習初期~中期は、あまり気にしなくて大丈夫。 逆に・・・・
細かい部分に今から神経質になりすぎると、
そこにばかり練習時間を食われてしまって
代わりに、もっと大事なところの練習時間が削られてしまうので
仕事と同じで、「気になったことを気になった順番に」 ではなく
全体から見て、今やるべきことの優先順位を決めて、
毎回ミスは、真っ先につぶしにいくけど
偶発的なミスは、仕上げ期にまとめて!
そう覚えておいてください!
 |
子供の頃は、「1度もミスしないように」 と教わりました!
どうして偶発的なミスは、「仕上げの時期」 だけでイイの? |
なぜ、ミスの種類を2種類に分けて、
それぞれ、対策を変えるのか、理由が分かりませんか?
【ミスの種類】
・ 毎回ミス ・・・・ 事前対策が取れる
・ 偶発的なミス ・・・ 事前対策が取れない |
「毎回ミス」 の場合なら、
弾く前からドコで引っかかるか、自分で分かっています!

いつも同じ箇所で引っかかってるときは 弾く前から、ドコで間違う予定かわかります! |
「毎回ミス」 の場合は、5回弾いたら ほぼ5連敗 ですから 6回目を弾く前から 「あそこで間違う予定」 が指させます! この場合は、ミスの箇所に対して事前対策が取れる のです!
だから、この場合は真っ先にミスをつぶしにいくべき! ・ ・ でも、それが 偶発的なミス になると?
いつもはできている。
でも今回だけ、たまたま指の軌道がズレた! |
その場合、事前対策は 取りようがない のです。

1回目を弾いたときは、「赤」 をミスした!
2回目は、そこは通過できたけど、 さっきは間違わなかった、「青」 でミスしてしまった!

……さて、3回目はどこを間違う予定ですか?
ミスする予定 の所を、全部 指さしてください!
えっ? 弾いてみるまで分かりません!
これで分かりました? 偶発的なミス は、弾いてみないと分からない!
いつもはできている。 今回だけ、たまたまミスしてしまった! |
この場合、
弾くたびに 「ミスの場所」 がコロコロ変わる ので、
さっきミスした場所を、徹底的に練習し直しても また今までとは違う、別なところを間違うだけなのです。 ミスを弾き直して、さあこれで今度こそパーフェクトになるはず! と思っても
思惑通りにはいかなくて、永遠のモグラ叩きになってしまう。 結局、たくさん弾きこんで、指の軌道ごと 「正解のパターン化」 が確実にならないと
ミスはなかなかゼロにはできないのです。

何度やっても100点にならない |