「初見の技術」 でミスを半分以下にする方法!

子供の頃の 暗譜派 の練習と
今回の 初見派 の利点をぶつけ合う、練習をしましょう! |
直前の♪を弾き終わった後も、指が届く限り、その場で待機させておく!
そして、前の小節と見比べながら、練習してみる! 音符が順番に並んでるときは?
直前の音から、1個お隣さん! …… これで当たります!
楽譜から 「お隣さん」 を拾いながら、練習を簡単にする!
まずは、スタートの型に、指をセットしてみてください!

両手同時に押した音 それが、基準音になります!
そのまま、普通に弾いたときの、代表的な失敗例といえば?
「右手」 にばかり気を取られて…… しばらくぶりに 「左手」 が出てきた!

おーっと私の左手は今どこ? (左手がドの上にあるのを、もう忘れてる)
このとき、黙ってると皆、
指が迷子になったから、手元を見ないとわからない! と
真っ先に手元を見てしまいます。
でも、自分の 『初見力』 を 『曲の練習』 にもいかしたいと思ったら
手元を見るより先に、直前の♪を見てください!
もう一度言いますよ!
手元を見るより先に、直前の♪を見る!
……するとどうなるでしょう?
あれ? 正解の上で指が待ってる!
気づきましたか?
気づかなかった方のために、もう一度楽譜を見てみましょう!

なんと、余計なことをしなければ、左手は正解の上で待っていたのです。
・
・
そのまま、演奏を進めていき
また、「右手」 にばかりに気を取られて……
しばらくぶりに 「左手」 が出てきた!
おーっと私の左手は今どこ?
このときも同じです! 手元を見るより先に、直前の♪を見る。
ほらね、この読み方なら、 「ミスタッチ」 が、ガクンと減るでしょう?
今度はもう少し難しい楽譜を見てみましょう!
【ブルグミュラー アラベスク】 
まずはスタートの型に指をセット! セットの仕方は分かりますか?
まずは左手だけ、音符を読んで・・・・
違います!
たとえ両手のタイミングが ズレていたとしても、
練習を成功させたいなら、必ず両手同時にセット して
「正解の上で 指が待ってる状態」 からスタートするようにしてください!

と見比べながら、
両手を (1) と (2) にセットすることができました!
……その次は、どうしますか?
全部読みながら、考えながら弾きます!
それも違います!
初見大王の 「お隣さん」 で勉強した内容を、思い出してください!

よく見ると O印 のついた音符以外は、全て
直前の音符から、1個お隣さん! が効きますよね?
……それに気がつけば、今までのように、
一つ一つの音符をわざわざ全部読まなくてもいいのです!
指で鍵盤を当てる読み方!

 |
お隣さんを使えば、右手は怖くなくなりました。
でも、左手の 「和音」 はやっぱり苦手です! |
・・・・・・ このような音符に、苦手意識がありますか?
でも、それも怖くないのです!
初見の解説ページで 指で鍵盤を当てる読み方 で練習したことを思い出してください!
♪を見たときに、スキマが 「間1こ」 あいていたら
鍵盤もやっぱり 「間1こ」 あきますよね?
|
・ ・
ということは、どれか一つだけでも、ラインカラーが分かれば?
残りの2つは、ちょっと指を広げるだけ!
 → 指で 間1個の幅を作れば → 全部当たる!
|
あとは、先ほどの 直前の音符から、1個お隣さん と組み合わせながら・・・
和音でも、1個お隣さん!
音符は、全部読まなくていいのです!
下の楽譜の 「青い矢印」 を目で追ってみてください!
【正解の上で指が待ってる】 
O印 のついた音符は、正解の上で指が待ってるわけですから
そこは指をズラさないよう 「KEEP」 して、残りの音符だけ注意すると?
あれ? 残りの音符は全部 「お隣さん」 だった!
ホラネ、簡単でしょう?
「覚えるところ」 と 「ズラすところ」 に分ける!
練習をシンプルにするために
基準音だけ確認したら、後は、直前の音符から1個お隣さん!
|
曲の練習は、全ての音符を覚えにいこうとするのではなく
お隣さん に逃がせるところは、ラクを覚えてください。
この目線で 「楽譜」 を見るようになると?
音符は 単発 ではなく 「基準音 & その兄弟」 の形に見えるようになります。
お隣さん に逃がせそうな箇所は、覚えるリストから外すのです!
指の流れがうまくハマらなかったところだけ、
楽譜にマル印 をつけて、そこだけ覚えにいけばいいのです。
暗譜は、お隣さんが効かない O印 をつけた数個のみ!
【問題】
この 「1段」 で、お隣さん 効かない音符はドコですか?
実際に、楽譜を指さしてください!

(指さす回数は、できるだけ少なくしてください!)
ココとココとぉ・・・・ 3つですか?

はい、その 3つ ですね!
よく見ると O印 のついた音符以外は、全部 お隣さん が効きます。
ということは・・・・・・
O印 のついた音符以外は、全て
直前の音符から、1個お隣さん! …… それで当たるでしょう?
・
・
すると、この 「1段」 の中で、覚えなければいけないのは
O印 のついた 3つ だけ!
|
その3つ以外は 特に覚える必要はない のです!
暗譜が得意になるやり方ですよ!
最初に楽譜を分析して、お隣さんを誘導する 「→」 をつける
練習をスムーズに進めたいと思ったら、直前の音からの 誘導の印 として
楽譜に、「お隣さんの矢印 (→) 」 を記入してみてください!

視線でお隣さんを誘導する 「→」 をつけてあげると、
一発でミスを STOP できます。
 | スゴイ! 試してみたら、ミスが一発で止まりましたよ! |
ただし、嬉しくなって、あまり書き込みが増えすぎると かえって楽譜が見にくくなるので、
視線でお隣さんを誘導する 「→」 は必要なところだけに、厳選してください!
正解の上 で指が待ってる!
正解の上 & お隣さん で指が待ってる!
この状態でミスしてるとしたら、それは 技術 が足りないのではなく、注意力 が足りない! |
正解の上 で指が待ってる音符は、
余計なことさえしなければ、ミスできないわけですから
・
・
【余計なこと とは?】
・ 目の前の音符しか見えず、音符をまともに読んでる
・ 出番を終えた指が、持ち場を離れてる
|
「練習のやり方」 を見直すだけで、 簡単なミス は 100% 防ぐことができるのです! おお~ これなら練習がスイスイ進みそう!
今まで、1段が全部ムズカシイ! と思っていた人も、 先に 譜面の分析 をかけると?
……本当は、難しいのは、ほんの一部だけだった!
簡単なミスなら、分析だけで防げるのです!

初見をいかした部分練習
|