「部分練習」 は正解のパターン化を!



    『曲の練習』 を始めるとき、

    ほとんどの人が引っかかってしまう、代表的な失敗例 があります。
    それは?


最初に 「音」 を拾って
音で覚えよう としてしまうこと!


    これは、絶対に避けたい 代表的な失敗例 です。


  えっ? それってダメなんですか?

    音を拾いながら、普通に何度も繰り返すだけ!

    そのような練習だと、
    費やした時間 のわりに、なかなか 指の動き方をパターン化できず

    学習効果 が低くなってしまうのです!

           ・
           ・

    その証拠に、今までの練習を思い出してください!


  何回か弾くうちに、自然に覚えられるだろう!

    そう思って練習をスタートしたものの・・・・・・

    実際には、なかなか覚えられず、思い通りにいかなくて
    イライラ してたでしょう?



  パターン化して再現性を高めること


今までのように、「音を拾おう」 とするのではなく
「指のズラし方」 の方をインプットしてください!

    いま、曲の弾き方を 「流れ」 で取っていませんか?

    それを、流れではなく、「直前の音」 からの指のズラし方として
    覚えるようにしてください!


    練習初期は、どこを基準音にとって、どう指をずらすのか?

     『曲の練習』 をするときは、前の音からのズラし方で覚えて
    その練習を通して、正解の動きをパターン化する!

           ・
           ・

    曲の一連の流れは、「直前からどうズラすか?」 の連続でしかありません!

    ですから


    ココからココにどう動くか?

    この幅だ! というのを見つけたら、その感覚をリピートで身体に刻むのです!


    そして、完璧に弾けるようになった部分は、

    パターン化して、再現性を高めることが大切です。

    「たまたま弾けた」 ではなく、正解の動きをパターン化して
    「強固な記憶&演奏のクセ」 として蓄積

    一度できるようになった部分は、もう逃がさず
    その後も常に、正しい弾き方が引き出せるように!

    部分練習のリピート は、このためにやるのです!




  指使いは部分練習で確定させる
    https://www.happypianist.net/
 初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 譜読み


  まず最初にリピートありき
 子供みたいになってません?

  部分練習はパターン化
 「直前」 からの指のズラし方

  指使いは部分練習で確定
 なるべく指の流れで覚えます

  無駄な動きをなくすこと
 難しそうに見えてはいけない

  初見の技術でミスを半減
 直前の音符から1個お隣さん

  初見をいかした部分練習
 正解の上で指が待ってる

  油断してできるか?
 部分練習はなるべく 「1段通し」

  頭真っ白で再現性を
 システム的にミスを防げない?

  成功の再現率を高める
 つかんだ成功は逃がさないこと

  100点を連発できてる?
 かけ声だけになってませんか?


  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)
  
譜読みで悩んでいる方へ!