油断している状態で いかに正確にできるか?



    練習は、毎回ゼロからのスタートではありません。

昨日練習したことを、今日も忘れずに覚えている
今日はそれに磨きをかけて……


    その積み重ねが、実力向上となるのです。

    ですから練習は、


 今まで取ったものは逃がさない!
 そのうえで、今日も新たに積み上げていく!


    という意識で取り組んだほうが、
    やったことが確実に力になり、上達が早くなります。

        ・
        ・

    当たり前のように感じますか?

    しかし、それが出来てない方も、意外に多いのです。



  部分練習は、なるべく 「1段通し」 を基本にします!


    部分練習 のときの成功を、
    そのまま 「通し練習」 に引っ張るためには?

    なるべく 「通し練習」 と近い条件で練習しながら


 目の前の練習は、常に100点しか見たことがない!

    この条件も、同時に満たす必要があります!

    そのため、『部分練習』 で扱う範囲は、
    テキトウに気分次第で範囲を決めるのではなく

    なるべく、「1段通し」 を基本にします!


    


   もし練習が1段の半分だと?

範囲が狭すぎて、3秒程度しか演奏時間がないので
『通し練習』 の効果があまり出せない


   もし練習が2段以上だと?

今度は範囲が長すぎて 『部分練習』 の効果が出せない
また、常に100点しか見たことない! の条件も
範囲が広すぎると、達成困難になる

   
 『部分練習』 で扱う範囲は 「一段通し」 が理想的なのです!

    (多すぎても、少なすぎてもいけない)


    この条件の時だけ、『部分練習』 と、『通し練習』 のテーマを
    同時に取れる、一石二鳥の効果があり


    目の前の練習は、常に100点しか見たことがない!

    という条件も、ギリギリ出すことが出来ます!


    なので、普段の練習は、『初見力』 を駆使しながら

    部分練習の範囲は 「一段通し」 で!



  部分練習 がうまくいくようになってきたら?


部分練習 がうまくいくようになってきたら?
その範囲内を少しずつ 『頭真っ白』 で抜いていきましょう!


    部分練習 がうまくいくようになってきたら?

    今まで 「間違わないように」 考えながら慎重に弾いていたのを
    少しずつ、「考えながら弾く部分」 を削っていって、

    その範囲内を、何も考えず、ボ~っとしながらでも弾けるよう、

    『頭真っ白』 でも弾けるようにしていきます。


  えっ? どうしてですか?

    考えながら、慎重に弾いている うちは、

    たまたま 「ミスなく弾ききれた」 としても、それはまだ、実力とは言えません。


    マグレで1回だけ弾けた! ではなく、常に安定して成功を出したいのですよね?

    そしたら、重要なキーワードは、成功の再現性!


    「慎重に弾かないと、ミスしてしまう!」 ではなく

    常に安定して成功を出したいのなら
    油断しながら弾いてる状態でも、どれだけできるか? ですから


    本当に実力で弾けるようになった! とは

    『頭真っ白』 でも成功が再現できる状態のことなのです!



  練習したものを少しずつ 『頭真っ白』 で抜いていきましょう!


頭のフル稼働が、演奏の余裕のなさにつながっている
だから、頭真っ白で 「余裕のなさ」 を解くこと


    実は、『頭真っ白』 を知らない人も、

    経験的に本当はその恩恵を受けてきていたのです。


    たとえば、今練習中の曲の、最初の1段目など

    練習した箇所が、

    考えなくてもスイスイ弾けるようになってきた状態 を振り返ってみてください!


  スイスイ弾けてるところって、指が勝手に動いてる感覚!
  正直なところ、鍵盤の流れは指任せで、イチイチ考えてないよ!


    すでにスイスイ弾けるようになった箇所に対しては、

    いつの間にか、この状態に到達していたと思いますが
    あれって不思議な現象ですよね?

    なんで、指が勝手に動くの? なんで、考えなくても正解が押せるの?


  あれ? 言われてみれば確かに!
  なんで、考えなくても指が動くようになったんだろう?!


    今までは、『練習量』 に手柄があって、
    たくさん練習したから出来るようになったのでは?

    と誤解してたと思いますが、本当は違います!

    本当の手柄は 『頭真っ白』 にあったのです! その証拠に……


まだ苦手なところほど
「慎重に弾かないと 何もできない!」

逆に、曲の中で、スイスイ弾けるところほど
「考えなくても 指が勝手に動く」


    考えなくなった (= 頭真っ白で弾けるようになった) から

    スイスイ弾けるようになったのが、理解できますか?


    今までの練習を思い出すと 「もう怖くなくなった」 部分って

    「頭真っ白の成功」 と、驚くほど、一致しているのがわかると思います!


    なので、ある程度弾けるようになってきたら、

    練習テーマをわざと一歩前に進めて

    油断している状態で いかに正確にできるか? を狙って取りに行く!


    そのために、『頭真っ白』 で勝負するのです!




  頭真っ白でパターン化して、再現性を高めること

    https://www.happypianist.net/
 初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 譜読み


  まず最初にリピートありき
 子供みたいになってません?

  部分練習はパターン化
 「直前」 からの指のズラし方

  指使いは部分練習で確定
 なるべく指の流れで覚えます

  無駄な動きをなくすこと
 難しそうに見えてはいけない

  初見の技術でミスを半減
 直前の音符から1個お隣さん

  初見をいかした部分練習
 正解の上で指が待ってる

  油断してできるか?
 部分練習はなるべく 「1段通し」

  頭真っ白で再現性を
 システム的にミスを防げない?

  成功の再現率を高める
 つかんだ成功は逃がさないこと

  100点を連発できてる?
 かけ声だけになってませんか?


  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

  ピアノ教室


  管理人のピアノ教室


  初心者の初見レッスンと
  上級者の表現レッスン
  
譜読みで悩んでいる方へ!